【会計士試験】財務会計(理論)の勉強法まとめ(簿記とつなげて効果を上げる)

 
会計士試験の科目別に、短答対策から論文対策まで、私自身の勉強記録をもとに、勉強方法をまとめています。

まずは合格時の財務会計の成績だけ抜粋します。

(短答)140点(計算:76.6% 理論:60%)
(論文)会計学 55.41(523位)(第三:32.15 第四:43.15 第五:47.6 )
※財務会計の成績は良かったのですが、管理が悪く、成績を押し下げています…

財務会計の理論は、結果的に私の得意科目として、全体の成績の底上げに貢献してくれました。

会計士試験の根幹の科目であるこの科目を「得意科目にしたい」という方、
また、「この科目の勉強のコツを知りたい」という方にも参考になるのではないかと思います。
 
2014年度に公認会計士試験に合格したときの成績表と勉強法まとめは、こちらからどうぞ。

あわせて読みたい
公認会計士試験の勉強法まとめと記事コンセプト(成績表つき) はじめまして、Will(ウィル)と申します。 私は、2014年の会計士試験に合格し、受験時代の経験や勉強方法にについて、ブログという形で共有できたらと思い、記事を公開し...

目次

短答試験の基本的な戦略

会計士試験のコア科目であり、特に論文では、また、会計士になるにあたって、最も力を入れるべき科目として位置付けていました。

一方で、短答の段階では、まずは基準の読み込みと、基準と仕訳(簿記)との結び付けを意識することが大切な戦略です。

短答試験に向けてやったことまとめ

 

①テキストの『基準・指針』とその解説を読んで理解。

②一問一答問題集を繰り返す。時々確認のためテキストに戻る。

③短答答練をすべて押さえる。確認のためテキストに戻る。

④簿記の仕訳の理解に時々戻る。

勉強内容について具体的に

上記の項目に関して、補足いたします。

①テキストの『基準・指針』とその解説を読んで理解。

 
勉強の中心は企業会計基準になります。

伝統的な企業会計原則等については、一問一答問題集はやっていません。短答答練とテキストをベースに最低限の対策をしました。

分量が多いのに、それほど出題が多いわけではないので、費用対効果を意識して、最低限、重要で基本的な部分をテキストで押さえました。とはいえ、実務上は大事な部分ですので、基本的な項目はきちんと押さえました。

②一問一答問題集を繰り返す。時々確認のためテキストに戻る。
③短答答練をすべて押さえる。確認のためテキストに戻る。

 
短答に関しては、インプットはさっさと切り上げて、一問一答問題集を軸に回しながら、テキストに戻って学習する方が効率がよいと感じました。

段々、一問一答で問われることと基準の文言がリンクしていきました。
そう感じる頃には、結構覚えられていましたし、短答で落としてはいけない肢は概ね正答できるようになりました。

直前期には、一問一答でなかなか覚えられない問題をテキストに付箋を貼って、テキストの方を回していました。

あとは、どこまで細かい規定を覚えるか、どこまで深く理解しているかで、高得点を安定化できるが決まってくると思います。

④簿記の仕訳の理解に時々戻る。

 
短答を始めたころは、膨大で取りとめのない印象を感じていた科目ですが、計算と理論は表裏一体です。

この『会計基準』で書いているこの説明は、簿記でやったあの仕訳のことだな、みたいな感じで読んでいました。その逆もまた然り。つまり簿記では、この仕訳の基準、確か『会計基準』に書いてあったな、みたいな感じ。
これが会計基準を「理解」する、っていうことだと考えました。これを時間のゆする限り、どこまで突き詰めてやれるかが勝負だし、論文にも繋がってくると思います。

論文試験の基本的な戦略

繰り返しになりますが、とにかく簿記でやった仕訳と会計理論の一致を、徹底しました。
仕訳を前提に、テキストや会計基準の結論の背景を理解するようにしました。

また、異なる会計基準間で共通する考え方、比較される考え方を押さえました。

論文試験に向けてやったこと

 

①テキストを何度も読み込み、理解する、記憶する。

②会計基準を横断的に、「横ぐしの視点」でテキストを読む。

③答練出題の論点は絶対に押さえる。

④重要だけど、どうしても理解しきれないところは、なんとか「暗記」してしまう。(③にもついても)

勉強内容について具体的に

①テキストを何度も読み込み、理解する、記憶する。

 

③答練出題の論点は絶対に押さえる。

 
勉強の中心はテキストの読み込みで、これを繰り返すことで、答練や過去問を見たときに、「あのページのあの当たりのことを書こう」みたいな状態にまで持っていくほど読み込みました。

論文答練をメインにそれだけを反復するということはやらない方が良いかと思います。

答練などのアウトプット教材をいくらやっても、論文の範囲を体系的に網羅的に押さえることは不可能だからです。

そして、論文答練で出た論点がそのまま本試験で出る確率よりは、テキストのその周辺の知識が本試験で問われる可能性の方が高いからです。

テキストにない問題が答練に出題されたときは、関連するテキストのページに挟んでおき、それを回しました。情報を集約することが、このような膨大な試験範囲の学習には効果的と考えています。

ここでも、下の記事で書いた「面」で勉強するという考え方は同じです。
 

あわせて読みたい
【勉強法編】会計士試験を突破するために一番大事な2つの事②(迷いを晴らす勉強スキル) 世の中には、とてつもなく勉強ができる人、高い点数を取れる人というのが一定数います。そういう遺伝的に頭の回転や記憶力の優れた方がいるのは確かだと思います。 しか...

 
直前期には、重要度の高いページ、なかなか覚えられないページに付箋を貼って、そこを中心に回しました。

また、私が工夫していた点は、会計基準の対立する考え方や共通する理念に対応する仕訳をテキストの対応ページに貼ったり、書いたりしました。

特に対立する概念を理解する上で、視覚的に、仕訳としてどのような違いがあるのかを意識して勉強しました。例えば、リースや資産除去債務などです。

こういった学習をする際には、キーとなるフレーズの記憶が必須です。
文章を丸ごと記憶するような勉強ではなく、キーフレーズを記憶することで、解答を書くときに骨組みとなってくれ、応用的な問題にも対応できるようになります。

②会計基準を横断的に、「横ぐしの視点」でテキストを読む。

 
費用収益アプローチ・資産負債アプローチや資本取引・損益取引、一体取引・別個取引などの様々な視点で横断的に関連付けることは、極めて重要です。

本試験では、様々な角度から問われるし、一見分からないと思った問題でも、実は視点が違っただけで、既知の知識で対応できる問題もあります。

あとは常に仕訳を意識して読み進めました。
理解できているかどうかの判断基準は、仕訳に落とし込めるかどうかです。
他の判断基準としては、文章の内容をイメージとして図示できるか、などもあると思います。

財務会計については以上となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

サイト運営者

【職業】
❏ IT監査人 (公認会計士 / 公認情報システム監査人(CISA))
【コンセプト】
❏ このブログは、「自分らしく人生を豊かに生きる」を追求するべく、一人の公認会計士が試行錯誤してたどり着いたキャリア論や学習論を発信しています。
❏ 現役のIT監査人としての生の情報を公開するとともに、度々の転職経験と、受験や難関資格試験を経て得た学習の考え方をご参考ください。
【経歴】
❏ 慶應義塾大学卒業後、上場会社の社内SEを経て、公認会計士を取得。金融機関及び上場会社のIT統制監査をメインに監査業務及びコンサルに従事。会計アドバイザリー、システムリスク評価支援なども経験。

❏ お問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム

目次